
ボリュームは、Noble(帝国通信)製。
DENON等の中〜高級機で使われていたのと同じでしょうか。

ボリュームのブラシの先が摩耗を通り越しています。

メインボリュームは、日本橋で見つけたオーディオ用に交換します。
これだけでも元に戻りますが、更に高音質を求めたいというご要望なので、
トリムのボリュームをアッテネーターに交換します。
日本が世界に誇るセイデン製 P型アッテネータ
APAT3250M50K スクアランオイル仕様

ベルデンのケーブルで配線

電解コンデンサはアメリカの普及品。
しかも真空管の直近に配置されているので、パンク寸前。

外すと、液漏れの始まっている物もありました。

日本ケミコン製105℃品に交換。
一応、真空管直近の2本は遮熱しておきます。

何かリアパネルのRCA端子が不揃いに見えると思ったら、
ワッシャが一部のボルトにしか入っていません。

基板にストレスもかかるので、全てのボルトにワッシャを入れました。

ボリュームのツマミとパネルとの間には、薄いフェルトを挟みました。

【オーディオの最新記事】