戦争のために開発させられたUY-807Aと、
時を経て、平和の祭典、東京オリンピックで活躍した6GB8
左から
マツダ(東芝) UY-807 (多分戦後製)
日本軍向け UY-807A (昭和19年製)
マツダ(東芝) UY-807A (昭和18年製)
東芝 6GB8 (昭和40年前後製)
2013年12月31日
2013年09月15日
UY-807(6)
807という真空管の歴史を調べてみました。
RCAが1935年に6L6を発表
→1937年に6L6を通信用にパワーアップした807を発表
→オーディオから通信機まで幅広く、安価に高出力が得られる万能管としてヒット
→日本の各社も量産
→東芝が陸軍の要請で、807を高周波特性を改善+小型化したUY-807Aを開発
→芝が海軍の要請で、UY-807Aを更に小型化したFZ-064Aを開発→零戦の通信機に搭載
→FZ-064Aの技術がアメリカに接収されて、オーディオの名管6L6GCが生まれた?
戦後は再びUY-807、UY-807Aが生産され、70年代に高性能トランジスタが出現するまで、アマチュア無線、警察無線、学校放送、鉄道(、少し形を変えてテレビ)等々で活躍したそうです。
写真はマツダ(現:東芝)のUY-807です。昭和20年代?
RCAが1935年に6L6を発表
→1937年に6L6を通信用にパワーアップした807を発表
→オーディオから通信機まで幅広く、安価に高出力が得られる万能管としてヒット
→日本の各社も量産
→東芝が陸軍の要請で、807を高周波特性を改善+小型化したUY-807Aを開発
→芝が海軍の要請で、UY-807Aを更に小型化したFZ-064Aを開発→零戦の通信機に搭載
→FZ-064Aの技術がアメリカに接収されて、オーディオの名管6L6GCが生まれた?
戦後は再びUY-807、UY-807Aが生産され、70年代に高性能トランジスタが出現するまで、アマチュア無線、警察無線、学校放送、鉄道(、少し形を変えてテレビ)等々で活躍したそうです。
写真はマツダ(現:東芝)のUY-807です。昭和20年代?
2013年05月03日
電気蓄音機修理
おそらく昭和30年代前半のポータブルレコードプレーヤー(電蓄)です。
「Comet」というロゴがあるだけで、型番やメーカーは判りません。(オンキョー製?)
可愛い色に惹かれます。
内部は非常に綺麗です。
「Comet」というロゴがあるだけで、型番やメーカーは判りません。(オンキョー製?)
可愛い色に惹かれます。
内部は非常に綺麗です。
2013年03月23日
スピーカーユニット FK10P
コイズミ無線−FOSTEXの限定ユニットです。
早速、以前FF105WK用に製作した桐箱に入れてみました。
確かに周波数帯域が広いです!シンバルの音が気持ち良い!
バスドラムやエレキベースの切れも良いので、ロックにも合います。
カタログ上は能率が若干低いですが、1W足らずの真空管アンプでも6畳部屋でボリューム半分で十分です。
桐箱セット製作します(基本15,000円+送料)。メールにてお問い合わせ下さい。
早速、以前FF105WK用に製作した桐箱に入れてみました。
確かに周波数帯域が広いです!シンバルの音が気持ち良い!
バスドラムやエレキベースの切れも良いので、ロックにも合います。
カタログ上は能率が若干低いですが、1W足らずの真空管アンプでも6畳部屋でボリューム半分で十分です。
桐箱セット製作します(基本15,000円+送料)。メールにてお問い合わせ下さい。