2012年05月08日

AU-D607修理

山水のトランジスタアンプ AU-D607 を修理しました。
症状:起動しない
原因:プロテクト回路の電解コンデンサの液漏れ

d607-1.jpg
d607-3.jpg

 
posted by t-box at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2012年04月17日

真空管の測定実験

6R-R8という真空管のジャンク品を数十本入手したので、測定してみました。
WE404A互換の5極管ですが、3結での測定です。
7本測ってみたところ、バラツキはあるものの、全くの不良品はありません。
感度が良いので単管でミニパワーアンプが作れそうです。

・・・楽しい・・・
6rr8j1.jpg6rr8j2.jpg6rr8_2.jpg
posted by t-box at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2011年12月31日

新しいスピーカーで年末のひととき

 スピーカーの音も柿渋の色も、だんだんと深みが増してきました。
桐も羊毛も調湿/調温作用があるので、音質が安定するのは勿論、スピーカーユニットの劣化もある程度抑えられると思われます。

皆さんもいかがですか?

3059.jpg
posted by t-box at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2011年12月25日

スピーカーネット

小さいスピーカーのネットも、麻のれん地に張り替えました。
ff1052.jpg
p8002.jpg
posted by t-box at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2011年12月09日

スピーカー自作の理由

もちろん「音が良い」「自作は楽しい」という理由もありますが、
もう一つ大事な理由は「体に良い材料を使って作れる」という事です。
折角真空管アンプが脳に良いのに、体に悪い材料を多く使った市販スピーカーでは駄目だと思ったのです。

は防虫・調湿・空気清浄効果があると言われています。さらには遠赤外線放射も高いそうです。
また琴などの楽器に使われている通り、音響材料としても適しています。

サーモウールは羊毛85%。調湿効果の他にホルムアルデヒド等の有害物質を吸着する作用もあるそうです。

柿渋も防虫効果の他にホルムアルデヒド等の有害物質を吸着する効果があるそうです。
posted by t-box at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ